何気なく洗濯機で洗っている靴下は、いつの間にか表面が毛羽立っていたり、毛玉ができていたりすることがありませんか?
お気に入りの靴下を綺麗なまま長持ちさせるためには、洗濯の仕方と乾燥の仕方にポイントがあります。
洗濯機で洗うのであれば、靴下を裏返しにしてください。その後、ネットに入れることをおすすめします。ネットに入れることで、他の洗濯物との摩擦が抑えられます。裏に返しておけば、靴下の表の毛羽立ちや毛玉を防止できます。
ひどい汚れは酸素系の漂白剤で揉み洗いをして、同様に洗濯すれば漂白剤の影響を最小限にできます。
ウールやアンゴラなどの獣毛や、カシミア、シルクといった高級な素材、傷が付きやすい素材は手洗いが理想的です。洗剤は中性洗剤を使い、ぬるま湯で優しく洗います。ウールは熱や乾燥機厳禁です!
またアクリルやアンゴラ・モヘアなど静電気が発生しやすい素材は、仕上げに柔軟剤を使うと抑制できます。
長い時間靴を履き続けていると防ぎきれないのが「臭い」です。お気に入りの靴下から嫌な臭いを取り去るためには、お湯に漂白剤を溶いてつけ置きすることをおすすめします。クエン酸や重曹も臭いの除去に効果的ですので、色柄物の靴下の臭いにはこれらがおすすめです。また、足の臭いは足から出る汗が原因です。
そのため、靴下の表側よりも裏側の方が、より雑菌が多い可能性があります。靴下を洗う際には、裏返しにしてからつけ置きをすると良いです。
天気が良い日は太陽が当たる場所で乾かしたくなりますが、靴下の生地やゴムは紫外線で徐々に傷んでしまいます。日陰でも風が当たっていれば靴下はしっかり乾きますので、風通しがいい場所で陰干しすることをおすすめします。
履き口を上に向けて吊るす方が、靴下が乾きます。つま先を上に向けて吊るすと、ゴムの重さがある履き口は長い時間水を含んだままの状態になります。
履き口は折返しで厚みがある場合も多いため、重みで靴下が伸びたり変形したりする原因になります。
靴下は袋状ですので、生地は二重になっています。それを並べて干してしまうと湿気がこもり、悪臭の原因となります。できるだけ干す際には、間を空けるようにするのがおすすめです。
また、靴下が乾いた後、洗濯ばさみから引っ張ってしまうと生地が伸びたり、よれたりして形が変わってしまうので注意する必要があります。
大切な靴下を長持ちさせるためには、洗濯方法・干し方を意識することが大切です。奈良で靴下屋を利用する予定の方は、giptoをご利用ください。奈良の靴下屋giptoでは、履き心地の良い靴下を製作しています。
オーダーメイドもできますので、世界に一つだけの靴下をお作りできます。高品質・豊富な品揃えで、女性のための天然素材にこだわった足に優しい靴下です。気になる方は、ぜひお問い合わせください。
ショップ名 | gipto(ギプト) |
---|---|
販売業者 | 大屋商店 |
住所 | 〒635-0814 奈良県北葛城郡広陵町南郷978−6 |
電話番号 | 0745-55-8898 |
FAX番号 | 0745-55-8885 |
メールアドレス | info@gipto.net |
URL | https://www.gipto.net/ |
取扱商品 | 靴下 |